慣れ親しんだ題名を変え(涙)心機一転。
実際の活動においてスムースな運営を目指して、管理人名も本名?「とみた」に名前変更(H24/4月)。
今後とも
「西那須野いぬねこ里親会」共々、どうぞよろしくお願い致します。
里親会を立ち上げる以前は、半スタッフ状態でお世話になってました「動物友の会 壬生里親会」壬生里親会のチロタさんのブログ「Chirotaと里親会」
~シネマ情報~
犬と猫と人間と 2 フォーラム那須塩原店にて6月上映決定!!詳しくは
コチラご覧ください。当会の映像は全くありませんが、撮影協力させていただきましたので、
エンドロールに代表とみたの名前がちっちゃく出ます。探してみてくださいね~
里親会でおトクな前売り券販売予定です、皆様是非フォーラムへ足を運んでください!!
6月23日(日)は、宍戸監督の舞台挨拶があります。僕は里親会があるのでどうしても行けないと思いますが、先ほど宍戸さんと電話で話して「ガラガラだったら悲しいね~」「5人とか・・」ハハハハハハ~
・・・って本当に悲しいので、日曜日都合のつく方は、どうかご鑑賞ください。フォーラム支配人様ともお話させてていただきましたが、お客さんの入りによって上映期間が変わってくるとのことです。
最初は1週間の予定になると思います。延長目指して、僕もビラまきポスター貼り頑張りますので、皆様ぜひ見に行ってください。宜しくお願いします。
「動物自然療法協会」様からご支援物資をたくさん頂きました!わざわざ千葉から、バリケン、ペットカート、シーツ、u/dなど、運んできてくださいました!
その時の様子、僕は写真撮ってなかったので、協会代表オイラさんのブログをご紹介。
其の一 其の二 こんなセミナーをやっておられます
「猫の自然療法ナビゲーター養成講座」もちろん僕も以前からできるだけ自然療法や自然食を取り入れるようにしてきました。
そういう意味でも有意義なお話をさせていただくことが出来ました。今後とも良いお付き合いが出来ればいいなと思います。
スポンサーサイト
テーマ:里親探し - ジャンル:ペット
- 2020/03/08(日) 14:32:27|
- プライベート
-
| トラックバック:1
-
| コメント:3
春は、次が夏だと思うと気が重い(笑)季節ではあるのですが、
保護家庭木の芽吹きと花付きには、毎年一喜一憂です。
駐車スペース脇、花カイドウ、今年は良好
ここ2年ほど、花付きがとても悪かった木ですが、今年は花芽を沢山付けてくれました。

4月19日、3分咲きという所でしょうか。満開が楽しみです。実は桜より楽しみなカイドウの花。
ドッグラン脇、コブシ
山こぶし?ドッグランに日陰部分を作るために、去年植えたコブシ。
元々生えていた場所が悪く、花つきが悪く残念な木だったので、了承を得て掘ってきた木です。
でも今年も残念ながら、ひとつしか咲かなかった(^_^;)・・今後に期待!!
もっと枝をバサバサ落としておけばよかったのかもしれません。
まあ、とりあえずは土に着いてくれて何よりでした。葉はすべての枝に出ました。
老犬日向ぼっこサークル横、ハナミズキ
今年は今までで一番花つきが良い!!
移植して5年くらいになりますが、いよいよ枝も元気になり、花付きも余裕が出てきました。
この木も満開がどうなるか楽しみです。
それにしても、枝ぶりはカッコ悪いな~(笑)
ケンの犬舎前、ヒメリンゴ
盆栽からの地植え、3本です(1本写ってません)ケンの犬舎に這わせるように仕立てる予定です。
毎年毎年、油断してヤギに葉っぱを枝ごと食われてしまって(笑)・・
真っ先に走って行って狙うので、よほど美味しいんだと思います。今年は絶対にヤられない様にしよう!
そういえば、ヤギは桜の花びらも大好きです。
ドッグラン前、バラを始めました
今年は少しは余裕ができるかな~・・と早とちりして、念願だった品種を衝動買い(^_^;)
数年前に譲渡した柴犬「キヨ」の里親さんに、いいよと教えてもらっていた
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」最近では、ホムセンでもバラが充実していて始めやすいですね。
牛糞とバラの肥料を混ぜて下土を作り、植え付けました。
ホントはクレマチスと合わせたいのですが、クレマチス上手く育てられたことがないので
自信がなく、まずはバラ単品で頑張ってみようと思います。
ドッグラン周りの植栽は、犬たちの目隠しの目的もあります。吠えの防止、ストレスの防止、
無機的な壁で囲んでもいいのですが、なるべく植物を利用したいです。
単に好きなだけなんですが(^_^;)
ほかの木々、カツラ・ケヤキ・ヤマボウシ・ヒメシャラ、トキワマンサク・モミジ・
アカガシ・トウネズミモチ・ナンテン・ベニカナメ・シャクナゲ・サザンカ・ドウダンツツジ・・
皆順調に芽吹いてきました。
去年生垣にと植えたイヌマキ・ラカンマキ、冬の寒さと雪でだいぶ弱り、半分位ヤバそうです。
まあ、それはしょうがない。
今年も全体的に大きな病虫害なく、あまり手がかからないことを祈ります(^_^;)
おまけのグリーン

食べられる野草もだいぶ生えてきましたよ。
去年あたりから、周辺で森や林が丸裸になっていきます。
そして無機質なソーラーパネルの畑になっていきます・・・
好きだった、リスがチョロチョロしていた森も全部伐採され、抜根され6月から
パネルの工事が始まると聞きました。
太陽は地面や草木に降り注ぐのが一番のエコだと思うのは僕だけでしょうか。
ソーラーパネルなんてものは建物の屋根の空きスペースだけではダメですか。
なぜむざむざと土を殺すんでしょうか。
あのパネルを見るたびにイライラするようになってしまいました。
テーマ:里親募集 - ジャンル:ペット
- 2014/04/19(土) 05:14:54|
- プライベート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こっちにも会のブログにも、結局アップしている時間がなかったのですが、センターから引き出されたドーベルマンを1頭保護していました。

以前(震災前)、いっしょに例の引取り業者からのレスキューをしていた千葉の「たいがさん」の方で里親探しをして頂けるということで、僕の方は、10日間くらい、性格や状態を見ながら去勢を済ませ、ワクチンを済ませ・・・が今回のお仕事でした。
ドーベルマン・・・さすがに最初は躊躇して、引き取った日には知り合いから紹介いただいたプロのトレーナーさんにも来て頂いたたんですが、とてもいい子でした!!その節は、那須のMAC日置さん、土屋さん、そして野村さん、大変お世話になりましたo(^▽^)o
ブラックたいがのつぶやき うちでは「ドべ男」という悲惨な名前でしたが、たいがさんちでカッコイイ名前を貰いました!
たいがさんとご主人、そして同じく保護活動でお世話になっている柏の大川さん、ドべ男引取りに栃木まで来てくれたついでに、懐かしの(笑)引き取り屋へ寄り、悲惨なトイプーをさらに2頭、保護して行ってくれました。最近、自分の周りの人達の行動力に負けている気がする(笑)・・・まあ、いいことだ。みんな頼もしいです!!
千葉からドーベルとトイプーの里親探しです、どうぞ宜しくお願いします。
テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット
- 2013/06/11(火) 16:33:54|
- 里親募集
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
創刊2号、また掲載していただきました。
創刊号にはがっかりさせられて、ここでも批判を書いたのですが、僕以外からも批判をたくさん受けたようです。
2号はとても現実に沿った内容にしていただけました。逆にここまで方向転換しちゃって・・・
ブリーダーとかってヤバイ系もまだいるみたいよ・・・なんて心配してしまうんですが(笑)
もしもの時は編集長の骨は僕らで拾ってあげましょう!!(笑)
創刊号の批判創刊号では保護団体に関しては「自己責任でお問い合わせを・・」とのキワモノ扱い

でしたが、
2号ではそんなのはどこへやら(笑)。
ただ、良い意味で編集の方々はノンポリでいらしたんだと思います。
ここまでやっていただいたなら、稼げる本にしてあげたい。
まず、この記事を読んじゃった栃木近郊の人は必ず買ってくださいね!!! 何冊用意出来るか分かりませんが、西那須野いぬねこ里親会会場で販売します!!
近所で見当たらない方、是非買いに来てくださいね!!
「犬と猫と人間と2」お得な前売り券も販売中です!!合わせてよろしくお願いいたします。
テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット
- 2013/05/17(金) 19:50:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
明日は(予報元にもよるのですが・・)だいぶ悪天候が予想されているようなので
里親会は中止することにしました。天候で中止するのは初めてです。。。残念
自宅の方でお見合いやご相談は受け付けますので、ご希望の方はメールフォームから連絡ください。
電話番号を必ず記載くださいね。よろしくお願いいたします。
たぬろう達の家、念願だった屋根(カーポート)が架かりました(*゚▽゚*)
たぬろう、はっちゃん、ライチ、チビ、ノーナ、ナナ、テン、ロックの仮の家。
昨年末までは「たみえ」も一緒の9匹でしたが、今は8匹です。米製のトレーラーハウスなので断熱は
ある程度良くて、震災前まではゲストハウスとして。震災後は福島の被災ご家族の一時避難先として
3組の被災された方々に使っていただきました。現在は被災猫が増えたこともあり、シェルターとして
使っているのですが、いくつか問題点が・・・
①跳ね上げの天窓が3箇所もあり、
開けると良い換気になるのですが、開けてる最中に何度

降られたか、猫は閉めてくれない(笑)。
絶対に猫も脱走できない、天窓は最高の換気場所なのに、今まで使い切れていませんでした。
②夏の停電 冬はいいのですが、夏にエアコンが停電で止まった時・・・
家のような建物と違い、トレーラーは容積が小さいので温度変化が急です。エアコンが停止したとき、
自動復帰してくれないし、猫はスイッチ押してくれません。那須塩原近辺は夏の雷で「夕方」以降の停電が頻繁です。
真っ昼間の停電は滅多にありませんが、停電はホントに怖いです。1時間のエアコン停止で猫は簡単に
熱中症になります。この屋根、熱線を半分カットしてくれるという触れ込みのポリカ。
少しでも復帰までの時間を稼ぐことができるよう。温度上昇の抑制、これが一番の屋根の理由でした。
万が一のエアコン「故障」のケースも考えなければなりませんが、いくらか安心になりました。
窓越しは「テン」ちゃん
③水あか きったねえな~(笑) これでようやく外壁の水あか落としが報われる!!
水あか落としシャンプー頑張るぞ!ちなみに外版はアルミです、結構無線ランなど入りにくい。
これで夏の節電、あとトレーラーハウス自体の延命にもなるでしょう。
施工してもらった、いつもお世話になっている、「ケン」の犬舎もお願いした施工会社社長には、
部材半額・手間賃ギリギリの上、とりあえず1/3、残りは夏の某茄子で信用払いにしてもらいました、感謝。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2013/04/06(土) 05:14:38|
- 自宅猫ズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1